旅の準備
航空券予約
添乗員さんがいるパッケージツアーは経験したことがないので、私はいつも個人手配です。予約方法に正解はないですが、参考までに私がいつもする予約方法を少しお伝えします。
まず、行きたい国の格安航空券の値段を調べます。トラベルコちゃんではその月の最低料金が分かるので便利です。他に、エイビロードやトラベル・ジェイピーなどを参考に相場を掴みます。その上で、安いチケットを扱っていそうな会社を5社ほどリストアップして電話をかけます。会社によって得意なエリアが違いますし、旅行時期や予約のタイミングによって料金が変わってくるので、旅行の都度この作業からはじめます。
電話する際は、最大予算ラインを決め、日程の変更がどこまで可能か、乗継便でも良いなら乗り換えは何時間まで許容範囲かなど、譲れるポイント、譲れないポイントを具体化しておきます。それを元に交渉し、納得の行く航空券を予約します。
ホテル予約
航空券が取れたら、次はホテル選びです。
どんなホテルにするかは旅を大きく左右する大事な要素。安宿から高級ホテルまでその時の旅のコンセプトに合わせて選べばいいのですが、私は一人旅の時は三ツ星程度のホテルを選びます。
トリップアドバイザーでホテルの口コミを参考にしつつ、エクスペデイア、ホテルズドットコムなどで予約します。
安宿になら予約なしで泊まれるところが多いです。一昔前は、ホテルにFAXを送って予約したりもしていましたが、今は全てネット予約をしています。
予約が完了した時点で必ず地図をプリントするか、持っていくガイドブックなどにマークを入れてください。現地でホテルの場所が分からないのは、死活問題になりますから。
観光プランを練る
ここまでくれば後は当日元気に出発!でもいいのですが、もう一手間かけることで現地でスムーズに行動ができます。
行った先での行動をイメージしながら、どこで何を見て何をするか考えます。行きたい場所を拾い出して優先順位をつけ、それぞれの場所を地図で確認しながら、効率よく回るルートを考えます。体力と相談しながら、あまり欲張らない計画を立てましょう。
電車を使う場合は、本数が多いかどうか確認を。あまりにも少ない時は、時刻を調べておきます。
もしアクセスしにくい場所に行きたい時は、現地発着ツアーに参加する方法も視野に入れます。場合によっては日本から予約もします。たいてい日本語ツアーより英語ツアーの方が安くて種類も豊富な印象があります。
食事場所は時間が読めないので、食べてみたいものを決める程度にして、店は行った先で適宜決めることが多いでしょうか。
荷物
パスポートとお金さえあれば、必ず何とかなります!体力温存のためにも荷物は最小限で。
◎鞄

・大きなハードスーツケース…
1都市滞在の場合
・機内持ち込みOKサイズのソフトスーツケース…3泊程度の小旅行の場合
・バックパック…周遊旅行の場合
上記にプラスして、現地行動用の小さいバッグ+お土産持ち帰り用折りたたみ式バッグを持っていきます。
◎必須アイテム
持ち物リストはどこにでもあるので、私の意見を補足させてもらいます。
・着替え類…最大3日分で十分です。4泊以上の場合は洗濯セットを持参して現地で洗濯します。
・常備薬…飲み慣れたものを、肌身離さず持ち歩きます。
・予備の日本円…アンチT/C派の私は、日本円を何箇所かに分散して持っていきます。
◎あると便利なアイテム
・旅行する国に適合する電源アダプター
各国のアダプタ形状一覧
・S字フック…海外のトイレでは荷物をかけるフックが無いことが多いです。
・芯を抜いて潰したトイレットペーパー…トイレに紙が常備されているのは先進国のみ。トイレ紙を配ってチップを要求する国もあります。ちょっとテーブルを拭く時も使えて何かと便利。
・日本のお菓子(飴など)…親切にしてくれたへのお礼、無理を言ってしまった人へのお詫び、仲良くなった人にお近づきのしるしに…何かプレゼントしたい時に気軽に配れます。
・メモ帳…英語圏以外では、基本フレーズを現地の言葉とカタカナで書いてすぐに見られるようにしておきます。日常の挨拶から、トイレどこですか?ビールをください!など、各自言いそうなフレーズで。